SuFu's memorandom
SuFuの独り言
サイト内検索
■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年08月
次月>>
■NEW ENTRIES■
手持ち夜景@大さん橋 (08/15)
手持ち星景(再び試し撮り) (08/14)
雲の中の火球 (08/13)
海老ワンタン麺 (08/12)
今宵のHermitage @ひらまつ広尾 (08/08)
みなとみらい花火 (08/04)
深夜の火球 (08/04)
試し撮り (08/02)
盛夏のフレンチ@ひらまつ広尾 (08/01)
長経路の火球 (07/31)
■CATEGORIES■
映画 (150件)
音楽 (102件)
旅行 (216件)
食事 (615件)
料理 (541件)
散歩 (237件)
自然 (1414件)
星景 (489件)
火球 (151件)
写真 (160件)
スポーツ (20件)
絵画・美術 (11件)
PC/WEB (52件)
本・雑誌 (25件)
お店 (7件)
■ARCHIVES■
2025年08月(9件)
2025年07月(12件)
2025年06月(18件)
2025年05月(14件)
2025年04月(25件)
2025年03月(21件)
2025年02月(26件)
2025年01月(37件)
2024年12月(44件)
2024年11月(33件)
■LINK■
■PROFILE■
SuFu
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
2025,06,25, Wednesday
読谷村やちむんの里
author :
SuFu
沖縄の伝統的な焼物「やちむん」は、素朴な風合いや、ぽってりと厚みのある手ざわりに、沖縄の自然や人が持つおおらかさが宿ったかのよう
ちむんの里のシンボルでもある赤瓦の読谷山焼窯 窯は傾斜をつけて作られ、最下層にある焚口(たきぐち)で薪を燃やすと、炎がだんだんと上へ登り、熱が全体に行き渡るようになっています。それが登り窯と呼ばれる所以です
1972年、沖縄初の人間国宝としても知られる名工・金城次郎さんが読谷村へ移り住みました それをきっかけに多くの陶工が読谷村に集まり始め、やがて「やちむんの里」が生まれました
|
散歩
|
12:13 PM
| comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑